こんにちは、年間100個以上の和菓子を食べるきりこです。
コロナ禍になる前は、秋は市民茶会を楽しむ季節でした。覚束ないながらも着物を着てみたり、子連れで茶席に参加してみたり…。

家での和菓子タイムだと用意できない煙草盆や掛軸、香合などの設えが見られるのも、茶席の醍醐味といえるでしょう。日常生活と切り離された静寂な空間、また味わいたいものです。


金風吹玉管とは
玉管が金風(秋風)をうけておのずから鳴り出すその音色というものは、まさに妙たえなる天然の音楽というものであり、しかもその音色、今聞こえていたかと思えばすぐ空に消えて蹤跡をとどめない。(禅語)
※五行(火・水・木・金・土)での“金”の季節は秋を表す。
今回は【季語と和菓子】シリーズから「三秋」を取り上げたいと思います。
秋の季語の区分
- 初秋:立秋から白露の前日まで
- 仲秋:白露から寒露の前日まで
- 晩秋:寒露から立冬の前日まで
「初秋」~「晩秋」までの全ての期間に共通する季語を「三秋」といいます。
参考:初秋の季語と和菓子、仲秋の季語と和菓子、晩秋の季語と和菓子
『花芒(はなすすき)』羽二重餅製


『花芒(はなすすき)』1個324円
賞味期限2日《美濃忠》
【中秋の名月】のころは、「すすき」をモチーフとした和菓子がそこここに並びます。意匠としてはシンプルに焼き印で「すすき」を表現したものが多い印象です。秋の澄んだ空気に佇む芒を眺めながら和菓子を堪能するのって、楽しいひとときですよね。
食べたひとくちメモは、中秋の名月と『薄(すすき)』モチーフの和菓子をご覧ください。ススキの別名についてもふれています。
『有りの実』ういろう製


『有りの実』賞味期限2日
ういろう製 梨コンポート入り白餡
《和の菓さんのう9月の上生菓子セット》より
《和の菓さんのう》こと三納寛之さんが岐阜の工房から独立して、フリーランスになられてから初めて買った和菓子セットに入っていた『有りの実』。思い出深い一品です。三納さんの季節の和菓子の切り取り方が好きなんですよねー✨
今年はまだ梨を食べていないので、初がこちらの梨コンポートになります。
ちなみに下記の記事にも書いてますが、『有りの実』とは梨の異称のこと。なしが「無し」に通ずることに基づく忌み言葉の言い換えになります。
参考:秋の味覚を召し上がれ『栗雫』『有りの実』《和の菓さんのう》~来年もリピートしたい!
『水の秋』錦玉製


『水の秋』賞味期限2日
《両口屋是清》※2020年購入品
夏を惜しむ青葉が、ひんやりとした水に秋の気配を感じとるさまを表した一品です。青々した山も秋の訪れとともに赤、黄、茶へと彩りを変えていきます。それを映す水の色さえも…
少し哀愁ただよう意匠ですね。
『鳴子』羽二重餅製


『鳴子(なるこ)』1個320円
賞味期限2日《川口屋》
鳥威しの一種で、実った穀物を守る仕掛けのことを『鳴子』といいます。田畑だけでなく「よさこい祭り」でも必需品。朱色のしゃもじ形の台に黒と黄色のバチで、涼やかな音を奏でる楽器としても知られています。
ふわふわの羽二重餅の上に「鳴子」の焼き印が捺された一品(運ぶときに落としてしまったので、ちょっとだけ型崩れしてしまいました)。黄金色に実った田んぼに、何処からともなく『鳴子』の音色が響きわたる、そんな情景が思い浮かぶ意匠ですね。
季語「月」にまつわる和菓子


左:『月うさぎ』薯蕷製 賞味期限2日《仙太郎》
右:『お月さま』黄身しぐれ製 賞味期限2日《鈴懸》
本体は形を変えることがないのに、見上げる私達の目には季節の移ろいとともに違う姿を見せる「月」。とりわけ明るく大きく照らす秋の月は、昔から人の心を捉えて離さない存在です。
「兎」だけだと冬の季語になるのですが、月に合わさると【三秋】を表す季語となります。
「月の兎」以外にも「月」の子季語は数多くあって、その中でも気になるものを抜粋しました。
「月」の子季語
- 「袖の月」…涙にぬれた袖に映った月。悲しさのあまりに流した涙は袖に月が映るほどであるの意。
- 「心の月」…悟りを開いた境地を、明月の清く澄むさまにたとえた言葉。
「袖の月」や「心の月」などは趣深く、この境地にはまだ至ったことはないなぁと、美味しい和菓子を食べながら思ったりします。
こちらの『月うさぎ』もおすすめ。


『月うさぎ』焼き皮製備中餡
1個330円 賞味期限2日《川口屋》
焼き皮にポンと捺された2つの長い耳だけで、うさぎを思わす意匠となっています。ちゃーんと、うさぎに見えるから不思議。今にもぴょんぴょん飛び出していきそうな風情ですね。
焼き皮の表面のふさふさ感が、うさぎの毛並みのような柔らかさを醸し出しています。愛らしいですね。
今回ご紹介した和菓子店舗、フリーランス和菓子職人
《美濃忠》本店

住所:名古屋市中区丸ノ内1-5-31
電話番号:052-231-3904(代)
営業時間:9:00~18:00
定休日:年中無休(元日を除く)
《和の菓さんのう》フリーランス和菓子職人

定期販売
名古屋星ヶ丘テラス 毎月第2火曜日・第3日曜日
岐阜県本巣市atelierフェリス 毎月第4水曜日
※インスタグラムで予約可
《両口屋是清》八事店

住所:愛知県名古屋市天白区八事天道302
地下鉄名城線・鶴舞線「八事」2番出口徒歩3分
営業時間:9:00 〜 18:00(当面の間 9:00~17:00)
喫茶:11:00~16:00(L.O.15:30)
定休日:毎週水曜日
電話番号:052-834-6161
駐車場:6台有り
《川口屋》

住所:名古屋市中区錦3-13-12
地下鉄「栄」駅から徒歩約4分
営業時間 9:30~17:30
定休日 日曜日・祝日・第3月曜日
電話番号 052-971-3389(予約可)
《鈴懸》&《仙太郎》JR名古屋高島屋店

住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4
ジェイアール名古屋タカシマヤ 地下1階 和菓子売場
コメント