6月30日【夏越の祓】は『水無月(みなづき)』を食べよう

和菓子

こんにちは、年間100個以上の和菓子を食べるきりこです。

本日6月30日は【夏越の祓(なごしのはらえ)】といい、半年分の心身の穢れを落とし、残り半年の無病息災を祈願する日になります。

私はこの日を目処に、生活のリズムを見直したり、資産の棚卸しをしてみたりしています。

若干、睡眠不足気味かなぁ…ほっとくと秋頃に眩暈したり、ひどい便秘になったりするので注意が必要ですね。

今回は【夏越の祓(なごしのはらえ)】に食べられる和菓子『みなづき』をご紹介したいと思います。

【夏越の祓(なごしのはらえ)】とは

古来より1年を2つに分け、6月と12月の晦日に心身の穢れを祓い清める【大祓】の神事を行ってきました。【大祓】は、大宝元年(701年)に発令された「大宝律令」により、正式な宮中行事として定められたという史実が残っています。12月の晦日の「年越しの祓」に対し、6月の晦日を「夏越の祓」といいます。

伝統儀式「茅の輪(ちのわ)くぐり」

【夏越の祓】では、茅の輪くぐりという儀式を行う神社もあります。神社の参道や鳥居の下の結界内に建てた茅(ちがや)で編んだ直径数 m 程の輪をくぐり、半年間に溜まった穢れを落とし、残り半年の無病息災を祈願します。

《茅の輪くぐりの手順》

  • 茅の輪の前に立ち、ご本殿に向かって一礼。
  • 1周目:正面で一礼。左足から茅の輪をくぐり、輪の左側を回り正面に戻る。
  • 2周目:正面で一礼し、次は右足から茅の輪をくぐり、輪の右側を回り正面に戻る。
  • 3周目:正面で一礼し、左足から茅の輪をくぐり、輪の左側を回り正面に戻る。
  • 正面で一礼し、左足で茅の輪をまたぎ、参拝へ。

『みなづき(抹茶)』ういろう製

『みなづき(抹茶)』《仙太郎》

  • 販売価格:1個227円 
  • 賞味期限2日

【夏越の祓】に京都では『みなづき』を食べて、厄落としをする習わしがあります。その昔、【賜氷節(しひょうせつ)】に宮中では氷が振るまわれましたが、貴重な氷を庶民が口にすることは叶わず仕舞いでした。そこで氷に見立てた和菓子『みなづき』を生み出し、暑い夏を乗りきろうとしたのです。

参考:賜氷節(しひょうせつ)とおすすめ和菓子『氷室(ひむろ)』

土台の外郎製で氷を表し、上には小豆を散らして魔除けの意としました。《仙太郎》さんの『みなづき』は少し大きめで、ういろうも白、黒糖、抹茶の3種類から選べるので毎年買ってしまう一品です。夏らしく、波千鳥の平茶碗で抹茶を点ててみました。

栗バージョン『水無月』ういろう製

『水無月(栗あずき)』《五建外郎屋》

  • 販売価格:1棹230g 540円(※2023年現在 648円(税込) 
  • 賞味期限:製造日より約10日間

京都《五建外郎屋》の棹菓子バージョンの『水無月』です。フィルムを剥がすと、4つの三角形に切れ目が入った状態になっています。『水無月』の三角は氷の形を表しているので、ひと工夫がなされているんですね。

《五建外郎屋》は1855年創業の老舗和菓子屋さんで、京都でういろうといえば、ここ。ういろう製を「谷川製」と表記することがありますが、これは初代谷川重三氏の名から由来しています。

ひとくちメモ

  • 甘めのむっちりしたクリーム色のういろう。上に乗っている小豆は柔らかめ、栗はやや固め。
  • 角切りされた栗の食感がアクセントになっている。
  • 小豆に少し塩が効かせてあるので、後味はスッキリしている。

今回ご紹介した和菓子店舗

《仙太郎》JR名古屋高島屋店

住  所〒450-6001
名古屋市中村区名駅1-1-4
ジェイアール名古屋タカシマヤ店 B1F
電  話052-566-8545
営業時間10:00-20:00
休業日1月1日(百貨店に準ずる)

《五建外郎屋》

住  所京都市東山区五条橋2丁目18番   
電  話075-561-6101
営業時間9:00-20:00
休業日年中無休

コメント

タイトルとURLをコピーしました