こんにちは、年間100個以上の和菓子を食べるきりこです。
1月7日は五節句のひとつ、【人日(じんじつ)の節句《七草の節句》】ですね。
古来、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりです。縁起がよい反面悪いことにも転じやすいという考えから、お祝いとともに厄祓いもする習わしがあります。
五節句とは
- 1月7日 人日(じんじつ)の節句《七草の節句》←今回はここ
- 3月3日 上巳(じょうみ)の節句《桃の節句》
- 5月5日 端午の節句《菖蒲の節句》
- 7月7日 七夕の節句《笹竹の節句》
- 9月9日 重陽の節句《菊の節句》
【上巳の節句(雛祭り)】や【端午の節句】をはじめとする他の節句は陽数が重なる日ですが、人日(じんじつ)の節句だけ1月7日とされています。何故でしょう?
そこで今回は【人日の節句】の由来とおすすめの和菓子をご紹介したいと思います。
【人日(じんじつ)の節句《七草の節句》】の由来
古来、中国には元日から六日までの各日に、獣・家畜をあてはめて占いを行う風習がありました。占いの対象となった獣・家畜はその該当日、尊重して食べることを控えたと云われています。
- 元日:鶏
- 二日:狗(いぬ)
- 三日:羊
- 四日:猪(いのしし)
- 五日:牛
- 六日:馬
新年七日目は人を占う日とし、人を尊重する【人日の節句】と名付けました。また、一年の無病息災を願い、7種類の若菜を入れた汁ものを【人日の節句】に食べたと云われています。それが日本に伝わり、1月7日に七種類の食材で作った粥を食べて健康を願う風習となりました。
春の七草
- セリ(芹) 香りがよく食欲増進効果
- なずな(薺) 別名ぺんぺん草。江戸時代はよく食べられていた食材
- ごぎょう(御形) 草餅の元祖。風邪予防に効果
- はこべら(繁縷) ビタミンAが豊富
- 仏の座(ほとけのざ) 食物繊維が豊富
- すずな(菘) 蕪のこと。ビタミンが豊富
- すずしろ(蘿蔔) 大根のこと。消化を助け、風邪予防効果もある
『七草餅』

『七草餅』《たねや》
- 1箱6個入り 972円(税込)
- 販売期間:2023年1月7日
- 賞味期限:当日中
- 原材料名:砂糖(国内製造)、白生あん、道明寺粉、小豆、水飴、氷餅、七草、食塩/加工デンプン、ベニコウジ色素
- 特定原材料等:なし
- 栄養成分表示:1個35gあたり 78kcal
雪残る野に芽吹いた若菜(「春の七草」)を用い、そのエネルギーをいただく七草粥。「春の七草」にあやかって、七草入りの道明寺餅でこし餡と薄紅に染めた白餡を包んだ一品です。餡が薄紅に染められているのは、赤(色)が邪気を払うと云われているからでしょう。

購入するときに6個は多いなぁと思ったのですが、『七草餅』の形を見て納得。瓢箪が6個=六瓢箪、無病息災に見立てになっているんですね。

細かく砕かれた道明寺餅に氷餅のシャリシャリとした舌触りが絶妙な組み合わせ。2種類の餡もなめらかで上品な甘さに仕上がっています。小ぶりな大きさといい【人日の節句】らしく身体に負担をかけないオヤツですね。
今回ご紹介した和菓子店舗

《近江八幡日牟禮八幡ヴィレッジ》【たねや(和菓子)】&【クラブハリエ(洋菓子)】
- 住所:滋賀県近江八幡市宮内町日牟禮ヴィレッジ
- 詳しい地図はこちら
- 近江八幡観光名所のご案内
- 電話番号【たねや】 0748-33-4444 【クラブハリエ>】0748-33-3333
- 定休日:年中無休
- 和・洋菓子販売/9:30 ~ 17:00カフェ・茶屋/10:00 ~ 17:00(ラストオーダー16:30)
《たねや》JR名古屋高島屋店
- 住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4ジェイアール名古屋タカシマヤ B1F 和菓子売場
- 電話番号:052-566-8547 ※定休日は百貨店休業日に準ずる
コメント