こんにちは、年間100個以上の和菓子を食べるきりこです。
本日9月9日は、五節句のひとつ【重陽の節句】にあたります。
古来、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりです。縁起がよい反面悪いことにも転じやすいという考えから、お祝いとともに厄祓いもする習わしがあります。【上巳の節句(雛祭り)】や【端午の節句】を思い起こすと、イメージしやすいかもしれませんね。中でも一番大きな陽数「9」が重なる9月9日を、陽が重なると書いて【重陽の節句】と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。
- 1月7日 人日(じんじつ)の節句《七草の節句》
- 3月3日 上巳(じょうみ)の節句《桃の節句》
- 5月5日 端午の節句《菖蒲の節句》
- 7月7日 七夕の節句《笹竹の節句》
- 9月9日 重陽の節句《菊の節句》
【重陽の節句】の行事和菓子として食べられるのが『着せ綿』です。これまで様々な和菓子屋さんのものをいただいてきました。
今まで食べた『着せ綿』を見比べてみよう
【左】《両口屋是清》 | こなし製 煉薯蕷きんとんのせ |
【中】《和の菓さんのう》 | 練りきり製 小豆こし餡 きんとんのせ |
【右】《花桔梗》 | こなし製 きんとんのせ |
古来【重陽の節句】では前日に菊花の上に真綿を被せ、翌朝、菊花の香や夜露・朝露を含んだ綿で身を清め不老長寿の祈願をしていました。その菊に見立てた和菓子が『着せ綿』です。
菊花は?綿はどこ行った?と意外な意匠に目を奪われたのは《とらや》さんの『着綿』でした。
しかも、辛いんです(肉桂餡の辛味)。意匠も味わいも意表を突く一品。こんな表現の仕方もあるんだと和菓子の奥深さに感じ入ったものです。
菊は生薬として古来より利用されており、【端午の節句】の菖蒲と同様にその季節のものを延命長寿の儀式として取り入れていたと考えられます。そう考えると《とらや》さんの『着綿』の味わいは、陰陽五行における「秋」の五味が「辛」であることに関係しているのかもしれません。
五味 | 五行 | 季節 | 五臓 | 食材(五臓の病に補うと良いとされる) |
辛味 | 金 | 秋 | 肺 | 玉ねぎ、銀杏、山芋、大根、白菜、レンコン |
今回選んだのは享和3年(1803)創業、京都の西陣に暖簾を掲げる《鶴屋吉信》さんのもの。いったいどんな味わいなのでしょう。
『着せ綿』こなし製 白あん
『着せ綿』《鶴屋吉信》
▪︎販売価格:1個486円(税込)
▪︎販売期間:9月1日~9月15日
▪︎賞味期限:製造日より2日間
▪︎特定原材料等:小麦粉
▪︎栄養成分表示:1個(50g)あたり 131kcal
《鶴屋吉信》さんの『着せ綿』は萩色(紫みの明るい紅色)のこなしで菊花に見立て、繊細なきんとんで真綿を表現した一品です。こなしに段違いにヘラを入れることで花弁がより華やかな印象になっていますね。ふっくらとした大輪の菊が思い浮かぶような意匠です。
原材料名 | 生あん[国産(手芒豆、白小豆)]、砂糖、小麦粉、もち粉/カルミン産色素 |
実は《鶴屋吉信》さんのInstagramで見たときは真綿が黄色く映っていましたので、何故、黄色に?と疑問に感じながら買いに行きました。店頭で拝見したら真っ白なきんとんでしたので拍子抜けしましたね。やはり『着せ綿』は赤×白のコントラストが美しい。「菊」そのものだと黄色や白の花弁を意匠とした和菓子が多いのにも関わらず、『着せ綿』の場合、紅色を基調としたものが主流なのは「赤」が古来より魔除けの色とされることに肖ってなのでしょう。
⏫中はなめらかな白小豆こし餡。菊花の高さがある分あんこの量が多めに感じられますね。食べてみると、むっちりとしたこなし餡と上品な白小豆こし餡とのバランスは絶妙。全体的に控えめな甘さに仕上がっています。
今回ご紹介した和菓子店舗
《鶴屋吉信》本店
住所 | 〒602-8434 京都府京都市上京区今出川通堀川西入る ・京都市営地下鉄「今出川」下車 西へ徒歩約10分 ・京都市営バス「堀川今出川」下車 西北角 ・駐車場 15台あり |
---|---|
電話 FAX | 075-441-0105 075-431-1234 |
営業時間 | 販売:9:00 〜 18:00 喫茶:10:00 ~ 17:30(L.O.17:00) ※コロナの影響により営業時間が変更になる場合があります。詳しくは公式サイトまで |
休業日 | 毎週水曜日 |
コメント