はじめての伊勢神宮参り~御朱印巡りの旅

日々のこと

こんにちは、きりこです。

長年、訪れてみたかった「お伊勢さん」、この夏ようやく足を運ぶことが出来ました。

遥か2,000年前より神が鎮座し、「お伊勢さん」「大神宮さま」と呼ばれ人々に親しまれてきた伊勢神宮。…事前下調べをしていなかったので、主だった所を参り、御朱印をいただくことにしました。

「伊勢神宮」と一口に言っても、宇治の五十鈴川上にある皇大神宮(内宮)と、山田原にある豊受大神宮(外宮)の両御正宮を中心として、14所の別宮・43所の摂社・24所の末社・42所の所管社があります。なんとその数、合わせて125の宮社…

古の習わしでは、外宮を参拝してから内宮を参拝します。両宮ともに「御正宮」→「別宮」の順にお参りをいたしました。

豊受大神宮(とようけだいじんぐう)ー外宮

天照大御神(あまてらすおおみかみ)の食を司る神の豊受大御神がまつられている「外宮」。衣食住をはじめあらゆる産業の守り神さまです。以前ご紹介した『極みかさねーつぶ餡』は伊勢神宮外宮奉納品。こちらの外宮参道を進み、神楽殿前に整列して式典に臨んだのだなぁと、感慨深いものがあります。

伊勢神宮外宮奉納品とは

「食」に携わる生産者の方々が、食と産業を司る《豊受大神(とようけのおおかみ)》に、「正直なものづくり」や「今後の目標」等を綴った宣誓書と共に、丹精込めて作った自慢の「食」の逸品を奉納します。

正宮(しょうぐう)

正殿を中心とする社殿は内宮とほぼ同じ様式。鰹木(かつおぎ)は9本、千木は垂直に切られている。

風宮(かぜのみや)

内宮別宮の風日祈宮と同じく、風を司る神をまつる別宮。

鎌倉時代、元寇の際にカミカゼを吹かせ日本を御守りになった神。

多賀宮(たかのみや)

豊受大御神の荒御魂(あらみたま)をまつる、外宮の第一別宮。

山の頂きにあるので、古より高宮(たかのみや)と呼ばれていた。

土宮(つちのみや)

大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)をまつる別宮。

古より山田原(やまだのはら)の鎮守の神として祀られ、外宮創建後は宮域(きゅういき)の神として祀られる。

せんぐう館、勾玉池奉納舞台

式年遷宮の資料館。外宮の正殿の模型や神宝の調製工程、遷宮祭の模様などが展示される。

舞台では観月会をはじめ、奉納行事が催される。

月読見宮(つきよみのみや)

豊受大神宮内より徒歩10分くらいの距離にある「月夜見宮」。離れた場所にあるせいか、境内は静寂に包まれていました。

月夜見尊、月夜見尊の荒御魂をまつる別宮。

河川の守り神として農耕とも関わりが深い社。

外宮は御正宮、4つの別宮にお参りすることが出来ました。いよいよ、内宮へ。

外宮から内宮へは車で15分。駐車場から内宮に向かう道すがら、おはらい横丁を散策しました。その様子は、こちらの記事をご覧くださいませ⏬

皇大神宮(こうたいじんぐう)ー内宮

神路山を水源とする五十鈴川の川上に鎮座する日本国民の総氏神。広大な境内には天照大御神さまが鎮座する御正宮、2つの別宮と所管社10社がまつられています。

宇治橋

五十鈴川に架けられた、長さ101.8mの木造の橋。

橋の両端にある大鳥居は、両正宮の旧正殿棟持柱(むなもちばしら)を用いて造られた。

宇治橋から眺める風光明媚な五十鈴川。日常の生活から神聖な世界へ誘われる。

正宮(しょうぐう)

垂仁天皇の御代より、天皇の御祖先であらせられる天照大御神をまつる。

最も古い神社建築様式とされる、唯一神明造(ゆういつしんめいづくり)。茅葺きの屋根には10本の鰹木がのせられ、4本の千木(ちぎ)の先端は水平に切られている。

※撮影は石段の下からのみ可。

⏬鎮守の森

樹齢何百年か分からない巨木がそこかしこに。緑豊かな社叢林を歩いているだけで、心洗われるような気分になります。参拝する人は各々、巨木に手をあてたり、木の窪みにもたれ包み込まれる気分を味わったりしていました。

荒祭宮(あらまつりのみや)

天照大御神の荒御魂をまつる、内宮の第一別宮。

内宮の神域内、正宮後方に位置する。正宮に続いてお祭りが行われ、「奉幣の儀」では勅使も参向される。

神楽殿にて御正宮の御朱印をいただきました。

リサーチ不足だったので、御朱印がいただける内宮の別宮(月讀宮、瀧原宮、伊雑宮、倭姫宮)へは足を運べず。瀧原宮は内宮から車で約38分と、内宮の別宮は点在していることを知りました。

御朱印をいただけるところは全部で七社

  • 御正宮(内宮・外宮
  • 外宮 別宮(月夜見宮)
  • 内宮 別宮(月讀宮、瀧原宮、伊雑宮、倭姫宮)

伊勢神宮参りをするなら朝熊岳金剛證寺(あさまだけこんごうしょうじ)へも、ぜひ参詣くださいね。

番外編ー猿田彦神社&佐瑠女神社

伊勢神宮の内宮と外宮とを結ぶ間に位置する「猿田彦神社」。今回の旅では内宮に参拝する前に立ち寄ることにいたしました。ちょうど訪れた日は、境内社の【佐瑠女神社例祭】の日。境内はたくさんの提灯が飾られていました。17日の宵祭では提灯に明かりが灯され、境内は幻想的な雰囲気に包まれます。

倭姫命(やまとひめのみこと)が、天照大御神御鎮座の地を求め伊勢を訪れた際、猿田彦大神の御裔(みすえ)の神・大田命(おおたのみこと)が五十鈴の川上を、大御神御鎮座の地として献上されました。

方位石ー古殿地

拝殿正面に位置し、「みちひらき」の力がいただけると人気がある古殿地。

昔の神殿後を印し、方角を刻んだ八角の石柱。昭和11年の御造営まで、永く御神座のあった特別な場所である。

たから石

宝船のような舟形石に、富を象徴する白蛇がのった目出度い石。

佐瑠女神社

俳優(わざおぎ)・神楽・技芸・鎮魂の祖神と仰がれる天宇受売命が奉祀されている社。

⏫境内いっぱいに飾られた提灯は約2000灯。奉納された提灯を見ると、著名人の方の名もちらほら。

8月17日,18日の【佐瑠女神社例祭】の特別授与品「涼玉」。清浄な鈴の音色が心身を清め、心穏やかに導いてくれます。

⏬「猿田彦神社」「佐瑠女神社」の御朱印。

お土産に『伊勢もち』を買いました

『伊勢もち』《伊勢たからや》

  • 1箱8個入り 648円
  • 賞味期限:製造より45日間
  • 特定原材料等:大豆
  • 栄養成分表示:94kcal

お伊勢さんは「餅街道」といわれるくらい様々な名物餅があります。参拝客のお腹を満たすため、参宮街道には『赤福餅』『岩戸餅』『神代餅』『へんば餅』と、今まで食べたことのある名物餅がずらり。特に《赤福》の『白餅黑餅』が気になりましたが、慌ただしい旅の途中では買いにくいんですよねー(次回はゆっくり訪れたい)。

今回は、朱色のパッケージが目を引く《伊勢たからや》さんの伊勢参拝記念『伊勢もち』をお土産に選びました。

朱色のパッケージを外すと、何やら地名が書かれた包装紙が出てきたので、ちょっとびっくり。

丁寧に外して見てみると、京の都を中心とした昔の地図であることが分かります。

神風の伊勢の国は 山も川も美しく うまし国 御食ノ国

個包装のパッケージに、伊勢の国を表した歌が詠まれています。

御食国(みけつくに)とは、日本古代から平安時代まで、皇室・朝廷に海水産物を中心とした御食料(穀類以外の副食物)を納めた国のことです。

串刺し姿の小ぶりサイズの『伊勢もち』。つぶ餡を粟入りの柔らかな餅で包んだ一品です。あっさりしているので、ちょっとしたおやつにどうぞ。

おはらい横丁では、一風変わった御菓子を買いました。また食べたいなぁと思わす美味しさですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました