こんにちは、年間100個以上の和菓子を食べるきりこです。
先日、子どもと一緒に京都·嵐山に遊びに行ってきました。食べ歩きや人力車の乗車などを楽しみましたので色々ご紹介したいところ。まず、現地で着物をレンタルした子どもと訪れたのはおいしい和菓子をいただける《老松》さん。朝早く出発したのでこの時点で小腹が空いています(笑)
明治41年(1908)年創業の《有職菓子御調進所 老松》さんは、京都最古の花街である上七軒(北野店)に本店を構える和菓子屋さんです。平安時代の名残を留める京都随一の景勝地·嵯峨嵐山に存する嵐山店では[茶房 玄以庵]があり、作りたての本わらび餅や抹茶などと生菓子もお召し上がりいただけます。
「有職菓子御調進所」とは ◇平安時代の宮廷祭祀官の流れを汲む家系であること◇古来より朝廷に伝わる有職故実にもとづく儀式・典礼に用いる菓子、茶道に用いる菓子を手がけてきたこと以上の2点により、屋号を「有職菓子御調進所」としている |
⏬人力車のお兄さんも絶賛されていた『夏柑糖』もまた食べたいですね✨
[茶房 玄以庵]で御菓子&抹茶セットをいただく

この日は時折雪がちらつく寒い日。温かい善哉なども魅力的で、子どもはメニューの「栗善哉」に目を輝かせていましたね。
店舗に入るとおいしそうな和菓子が並んでいます。茶房でいただける「お抹茶と季節の生菓子」の上生菓子の実物をこちらで見ることもできます。もちろん、購入することも可能。気に入ったらおかわりもよし!他の気になる和菓子を持ち帰るもよし!です。今回は、持ち帰りの難易度が高い餡が柔らかそうな『菜種きんとん』とお抹茶のセットをいただくことにしました。

【上巳の節句(桃の節句)】は過ぎましたが、まだ『引千切』がいただけるようです。『草餅』や『早蕨上用』も魅力的でしたのでこちらは持ち帰り用にお願いしました。


店舗奥の[茶房 玄以庵]は落ち着いたモダンな雰囲気。平日の10時30分頃はほぼ貸し切り状態で楽しむことができましたよ。庭も素敵ですので注文の品が届くまでゆるりと過ごします。


ちなみにこの日の着物は縞模様の緑×桜の帯で春の訪れを感じさせる組み合わせ。『菜種きんとん』ともよく合うではありませんか💕慌てて着付けたので帯がいまいちなのはご愛敬ですね。

『菜種きんとん』は驚くほど絶品で「おいしい💕おいしい💕」と連発してあっという間になくなってしまいました。いつもは半分こして子どもと一緒に食べるのですが…食べ終わった後に気づいて唖然。子どもも“お母さん、一人でおいしそうに食べちゃった”とびっくりしていました。ちなみに子ども曰く、善哉の小豆もそれはそれはおいしかったそうです。

印象的な模様の白の銘々皿かと思えば、御菓子を半分に割ったとき赤が映える趣向のもの。あまりの素敵さに見惚れてしまいました。
今回ご紹介した和菓子店舗
《有職菓子御調進所 老松》茶房 玄以庵 嵐山店
住 所 | 〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町20 Google Mapsで地図を見る □ 京福電鉄「嵐電嵐山」駅から徒歩3分 □ JR山陰本線「嵯峨嵐山」駅(南口)から徒歩10分 □ 阪急嵐山線「阪急嵐山」駅から徒歩12分 |
---|---|
電 話 FAX | 075-881-9033 075-872-2889 |
営業時間 | 9:00~17:00 ◇茶房:9:30~17:00(L.O.16:30) |
定休日 | 不定休 |
《有職菓子御調進所 老松》北野店
住 所 | 〒602-8395 京都市上京区社家長屋町675-2 Google Mapsで地図を見る □ 嵐電(京福)北野線「北野白梅町」駅より徒歩11分 □ 京都市バス「北野天満宮前」より徒歩6分 □ 京都市バス「上七軒」より徒歩4分 |
---|---|
電 話 FAX | 075-463-3050 075-463-3051 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | 不定休 |
コメント