こんにちは、年間100個以上の和菓子を食べるきりこです。
京都の夏といえば、八坂神社の【祇園祭】。平安京から1000年以上も続く歴史ある神事で、今年は山鉾巡行と神輿渡御が、3年ぶりに執り行われるそうですよ。一度はこの目で見てみたいと思うものの、なかなか叶わず…昨年は山鉾巡行に思いを馳せながら、《御室和菓子いと達》の『包み餅~祇園祭特別バージョン』をいただいたものです。
参考:おすすめ和菓子『包み餅』祇園祭バージョン《御室和菓子いと達》
今年はシンプルに、夏の和菓子の定番、葛を使った和菓子をご紹介したいと思います。
夏の定番『葛焼き』

『葛焼(くずやき)』《花桔梗》
- 1個340円(税込)
- 葛製小豆こし餡
- 賞味期限:当日中
- 特定原材料等:なし
- 栄養成分表示:98kcal
夏の暑い時期に、ほんの少し冷やして食べるとより美味しい葛製の和菓子。半透明で涼しげなさまが、夏の暑さを和らげてくれるかのようです。
葛を使った夏の定番和菓子に「くずきり」や「葛餅」があります。つるりとした食感と喉ごしの良さがいいんですよねー。
冬に冷たい水仕事で真っ白で美しい葛粉を作り、夏の暑い盛りに鍋でじっくりと煮溶かす。季節を逆行したような作業にて生まれる葛は、滋養もあるので、疲れが溜まりやすい夏にはもってこいの和菓子なんですよ。
葛粉が出来るまで
- 冬山で、30~50年育った自生の葛の根を掘り出す。
- デンプンを取り出しやすいように、根っこを粉砕。
- 根っこの繊維を何度も水に晒して葛デンプンだけを抽出する。
- 撹拌・沈殿・水の入れ替えを繰り返し、灰汁の強い粗葛から綺麗な葛にする(10日~2週間)
- 表面上の微細な灰汁を取り除き、小さくカットする。
- 乾燥室で乾燥させる。
《花桔梗》さんの『葛焼』は、一見「きんつば」かのような様相をしていますが、触ってみるとプルプル。柔らかな弾力が感じられます。葛そのものを焼いただけではなく、中になめらかな小豆こし餡が入っているのも嬉しいところ。なめらか過ぎて、葛と一体化しています。これは、美味しい✨上品な甘さがいいですねー。

おまけ💓涼しげな『清流』もどうぞ

- 1個370円(税込)
- 薯蕷きんとん製小豆つぶ餡
- 賞味期限:当日中
- 特定原材料等:やまいも
- 栄養成分表示:112.3kcal
大納言小豆ひと粒に金箔を散らした、華やかな意匠の薯蕷きんとん。透き通るような水の流れが、白と薄花色で巧みに表現されています。
大納言小豆は、清流を泳ぐ魚の見立てなのでしょうか?それとも、水飛沫と太陽でキラキラ光る岩や石なのでしょうか?想像を巡らすのも楽しいですね。
さらりとした甘さの薯蕷きんとんは、夏場でも口当たりよく食べられます。暑くなると、錦玉羹や葛製などあっさりした和菓子が好まれますが、餡をしっかり楽しみたいなら薯蕷きんとんはおすすめです。
今回ご紹介した和菓子店舗
《花桔梗》本店
- 住所:愛知県名古屋市瑞穂区汐路町1-20
- 電話番号:052-841-1150
- 営業時間:10:00~19:00
- 定休日:元旦のみ休業
《花桔梗》JR名古屋タカシマヤ店
- 住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4ジェイアール名古屋タカシマヤ 地下1階
- 電話番号:052-566-3645
※定休日、営業時間は百貨店に準じます
コメント