こんにちは、年間100個以上の和菓子を食べるきりこです。
春の和菓子の代表格といえば「桜餅」。桜餅は地域によってスタイルが分かれています。焼いた薄皮の餅で餡をくるみ桜葉で包んだものを関東風、道明寺餅を桜葉で包んだものを関西風とし、ここ愛知では道明寺スタイルを見かけることが多い印象です。
コラム~江戸における『桜餅』のはじまり~ 焼皮製の『桜餅』といえば…『長命寺桜もち』。 享保2年(1717)に《向島 長命寺桜もち》創業者の山本新六氏が隅田川堤の名物だった桜並木に肖り、桜の葉を塩漬けにして試みに桜もちというものを考案しました。これを向島の名跡・長命寺の門前にて売り始めたところ大変人気を博したと云われています。 《向島 長命寺桜もち》の『長命寺桜もち』は、小麦粉を水で溶き薄く延ばして鉄板で焼き生地を作ります。焼き皮生地で餡を包み、大判の桜葉塩漬2~3枚でくるんで仕上げます。 |


関東出身の方が焼き皮製の「桜餅」をお求めになるときは、名古屋·栄の《川口屋》さんか名古屋·伏見駅そばの《むらさきや》さんをおすすめしています。同じ焼き皮製とはいえ、桜葉の枚数や生地の味わいなどに違いがあるのが面白いところ。どちらの和菓子屋さんも甲乙つけがたい美味しさですので2つとも召し上がって欲しいですね。
今回は道明寺製の「桜餅」をご用意いたしました。が、小豆あんではなく栗あんが使われたもの。ちょっと珍しいですね。
『栗あん道明寺』道明寺餅製

『栗あん道明寺』《小布施堂》
▪︎販売価格:1個432円(税込)
▪︎賞味期限:当日中
▪︎特定原材料等:なし
▪︎栄養成分表示:1個あたり 110kcal
桜餅を包んでいる桜葉は独特の香りがしますよね。あれは、桜葉を塩漬けにすることによって生み出された「クマリン」という芳香成分です。「クマリン」には、抗酸化作用や抗菌作用や抗血液凝集作用もあります。桜葉の塩気が好きなのでたくさん食べたいところですが、身体に良さそうだからといって過剰摂取は厳禁です。せめて、道明寺餅をしっかり覆うくらいの桜葉を選ぶくらいにしておきましょう。
その点《小布施堂》さんの『栗あん道明寺』は、餅全体を桜葉が覆っていて素晴らしい(笑)桜葉の香りが道明寺全体に移って大満足な仕上がりです。おまけに中が栗あんなのも一風変わっていて目を引きますね。やさしい甘さの栗あんはたっぷりで嬉しいところ。桜葉の塩気とも相性抜群です。道明寺は餅米の大きさがやや大きめで、つぶつぶ感がより感じられ食感が楽しめます。

原材料名 | 道明寺粉[もち米(国産)]、栗、砂糖(国内製造)、麦芽糖、桜の葉塩漬け、塩/トレハロース、着色料(アカダイコン色素) |
ほかの地域では栗あんを薄い生地ではさみ、2枚の桜葉で包んだ関東風の桜餅も販売されているとのこと。そちらもぜひ食べてみたいものです。
今回ご紹介した和菓子店舗
《小布施堂》本店
住 所 | 〒381-0293 長野県小布施町808 Google Map □ 長野電鉄線「小布施駅」から徒歩10分 【高速道路】 ◇上信越道 須坂長野東ICから15分 ◇信州中野ICから7分 ◇小布施スマートインターから5分 |
---|---|
電 話 | 026-247-2027 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | 年中無休 |
コメント