こんにちは、年間100個以上の和菓子を食べるきりこです。
3月もたくさん美味しい和菓子に出会いました。一挙紹介といきましょう。
『野遊び』浮島製&蓬羊羹製

『野遊び』《和の菓さんのう》
▪︎販売価格:季節の上生菓子セット6個入り 2,950円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より2日間
▪︎特定原材料等:卵、小麦粉
毎月購入している《和の菓さんのう》さんの上生菓子。和菓子そのものがおいしいのはもちろんのこと、職人である三納さんと和菓子のお話ができるのも楽しみのひとつなんですね。こだわりを聞くのが好きというのもあるのですが…知ると見え方が変わる面白さはどんな分野でも共通するように思います。
…ということで、こちらの『野遊び』は浮島を作るときの卵の配合を変えて仕上げたものだそうです。以前のものよりもしっとりとした舌触りになっています。

原材料名 | 砂糖(国内製造)、白餡、小豆、小麦粉、上用粉、卵、よもぎ、寒天/食用色素(赤3号、赤106号、黄色4号、黄色5号、青1号) |
黄蘗(きはだ)色の浮島と草色の蓬羊羹からなる春の配色に、淡紅色(たんこうしょく)の蝶々が舞っているのも風情があっていいものです。浮島はしっとり、蓬羊羹は軽やかに。春のウキウキした気分にぴったりな一品です。
⏬今月の季節の上生菓子セット内容

左上から時計回りに
▪︎『筍』きな粉練りきり製 筍甘露煮入り小豆こし餡
▪︎『夢見草』練りきり製 小豆こし餡
▪︎『水温む』ういろう製 ピスタチオ餡
▪︎『山笑う』きんとん製 道明寺芯
▪︎『野遊び』浮島製&蓬羊羹製
▪︎『初桜』練りきり製 小豆つぶ餡
1箱6個入り 2,950円(税込)
『ひちぎり』蓬こなし製 丹波大納言小豆つぶ餡

『ひちぎり』《京菓子司 松屋長春》
▪︎販売価格:1個330円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より2日間
▪︎特定原材料等:小麦粉
毎年【上巳の節句】にはどちらの『ひちぎり』をいただこうかと和菓子屋さんを巡るのも楽しいひととき。今年は《松屋長春》さんの蓬をたっぷり使ったこなし製のものにいたしました。もう、蓬そのものを食べているのかと思うくらいしっかりとした風味で浄化される気分を味わいました。

「引千切(ひちぎり)」の由来 元々、宮中で人手が足りない時に餅を丸める手間を惜しんで引きちぎったのが始まり。なので、餅の一ヶ所ピヨーンと伸びた格好になっているのが特徴の和菓子です。 |
《松屋長春》さんに行くと羽二重餅ばかり買ってしまいますが、上生菓子もこだわりがあっておいしいですよね💕なかなか遠くて気軽にとはいかないのが難点ですが、折につけ足を運びたいと思っています。
『彼岸餅』3種のぼた餅

『彼岸餅』《美濃忠》
▪︎販売価格:1箱3個入り 810円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より2日間
▪︎特定原材料等:卵、大豆
3月は【上巳の節句】や【彼岸】など一般的にも和菓子を食べる行事があって嬉しいところ。『ぼた餅』は普段そんなに好んで食べるわけではないですが、こうした風習は大切にしたいなぁと思っています。最近では凝った「おはぎ」を扱うお店も増えましたね。そういう“映える”和菓子から和菓子の世界観が好きな人口が増えるといいなと感じております。

【ぼた餅】道明寺製 | 砂糖(国内製造)、小豆、道明寺 |
【きな粉餅】羽二重餅製 | 砂糖(国内製造)、小豆、餅粉[米(国内製造)]、いんげん豆、卵、大豆 |
【抹茶ぼた餅】道明寺製 | 砂糖(国内製造)、小豆、道明寺、抹茶、大豆 |
《美濃忠》さんの『彼岸餅』は3種類もあってそれぞれの良さが味わえます。抹茶のぼた餅はなかなか珍しく来年以降も定番にしていただけると嬉しいなぁと思っております。
『早蕨上用』薯蕷製 小豆こし餡

『早蕨上用』《有職菓子御調進所 老松》
▪︎販売価格:1個 486円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より2日間
▪︎特定原材料等:やまいも
▪︎栄養成分表示:1個(50g)あたり 123kcal
《老松》さんの上生菓子はどれをとってもおいしい💕京都·嵐山旅行に行ってきましたが、到着してすぐ《老松》さんの暖簾をくぐり和菓子を堪能しました。更にお家でもいただきたくて何品か購入したひとつがこちらの『早蕨上用』。薯蕷生地は翌日食べてもしっとりフワッと感があっておいしかったー✨食べながらまた京都に行きたくて堪らなかったですね。
『春の水』練り薯蕷製 白小豆つぶ餡

『春の水』《御菓子所 松華堂》
▪︎販売価格:1箱3個入り 1,030円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より2日間
▪︎特定原材料等:やまいも
▪︎栄養成分表示:1個あたり 163kcal
小田巻きんとんといえば《松華堂》、というくらい定評がある和菓子屋さんです。迎春和菓子では、千代に八千代に良いことが続くようにという意味を込めた『千代の糸』という菓銘の小田巻きんとんが広く知られています。熟練の技術も然ることながら、ふんわりとした空気感も重要視される上生菓子です。

原材料名 | 砂糖(国内製造)、白小豆、伊勢芋(やまいも含む)/着色料(赤102号、青1号) |
春の柔らかな色合いの練り薯蕷きんとんの中は、上品な甘さの白小豆つぶ餡。ねっとりとした伊勢芋の風味と白小豆の組み合わせは格別な味わいですね。
『すぬーぴー饅頭』桃山製 白こし餡

『すぬーぴー饅頭』《京菓子司 俵屋吉富》
▪︎販売価格:1個270円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より約5日間
▪︎特定原材料等:卵
▪︎栄養成分表示:1個あたり 74kcal
可愛いだけではなく、味も本格的な桃山製の『すぬーぴー饅頭』。京都·嵐山旅行で購入したもののひとつです。「PEANUTS(ピーナッツ)」の世界観と和をテーマにした《SNOOPY CHA-YA(スヌーピー チャヤ)》はテンション上がるくらい色んな商品が素敵で、旅行の予算オーバーでしたがあれこれ購入してしまいました。《すぬーぴー饅頭》はあまりの美味しさに、やっぱり缶(5個入り)ごと買ってこれば良かった…と後悔したほどです。

原材料名 | 白餡[白生餡、砂糖、寒天、水飴](国内製造)、黄身餡[白生餡、砂糖、還元水飴、卵黄]、寒梅粉/トレハロース、クチナシ色素 |
案外賞味期限は短めなので、お土産にされる方は要注意です。
『草餅』餅皮製 小豆つぶ餡

『草餅』《京都祇をん ににぎ》
▪︎販売価格:1個 216円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より2日間
▪︎特定原材料等:乳成分、大豆
▪︎栄養成分表示:1個あたり 124kcal
春になったら食べたくなるもののひとつが『草餅』。今シーズンも既にたくさんの草餅をいただいています。蓬の香りって癒されるんですよね✨《京都祇をん ににぎ》さんの『草餅』は【上巳の節句】でいただいた『ひちぎり』とは違い(あれは過去一の蓬の濃さだった)、程よい蓬の風味で食べやすい一品です。餅の弾力も素晴らしかったなぁと。JR名古屋高島屋·和菓子売場特設会場の期間限定ショップにて3月始めに購入しましたが、期間延長でまだお店がありましたのでリピート購入したところです。
『いちご餅』羽二重餅製 白餡

『いちご餅』《一朶》
▪︎販売価格:1個391円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より2日間
▪︎特定原材料等:卵
▪︎栄養成分表示:1個あたり 156kcal
いちごを使った餅菓子はやはりこの時期に食べると格別な味わいですね。《一朶》さんの『いちご餅』は瑞々しい「紅ほっぺ」とフワッフワの羽二重餅のバランスが絶妙。軽やかでいくつでも食べられてしまうんでなかろうかと思ってしまう味わいです。力強い餅菓子の『豆大福』も大好物なのですが、季節のフルーツを使った餅菓子は旬なだけあって格別なものがあります。
『桃李』きんとん製 小豆つぶ餡

『桃李(とうり)』《鶴屋吉信》
▪︎販売価格:1個486円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より2日間
▪︎特定原材料等:小麦粉
▪︎栄養成分表示:1個(50g)あたり 125kcal
「桃李(とうり)」とは桃や李(すもも)の花のことをいいます。【桃の節句】ならでは上生菓子ですね。きんとん製の和菓子は持ち帰りで崩れやすいのがなんですが、彩りの雅やかさにノックアウトされ購入してしまいました。

原材料名 | 砂糖(国内製造)、生あん[手芒豆、白小豆]、小豆、水飴、小麦粉、もち粉/着色料(カルミン酸、紅麹、クチナシ) |
中はしっとりとした小豆つぶ餡。粒がしっかりと残っていて食べ応えがあります。
コメント