こんにちは、年間100個以上の和菓子を食べるきりこです。
7月7日から暦の上では二十四節気【小暑】に入りました。江戸時代、太玄斎によって書かれた「こよみ便覧」によれば
大暑来れる前なれば也
国立国会図書館デジタルコレクション「こよみ便覧」7ページ目より
いよいよ本格的な夏の到来、集中豪雨も多くなる時期となります。
【小暑】から次の【大暑(7月22日~8月7日頃)】で夏の暑さはピークを迎えます。【小暑】から【大暑】までの期間を暑気(しょき)と呼び、暑中見舞いを出すのもこの期間です。
暑い時期には、さっぱりとした和菓子が食べたくなりますね。夏の和菓子の代表格として、ひんやりとした「水羊羹」はいかがでしょうか?
『栗乃水羊羹』

『栗乃水羊羹』《鈴懸》
- 1個594円(税込)
- 販売期間:4月下旬~8月中旬
- 賞味期限:60日間
- 特定原材料等:使用なし
- 栄養成分表示:1個70gあたり88kcal
つるりと口当たりのよい「水羊羹」が店頭を賑わす季節となりました。竹筒に入ったものは青竹の清々しさも相まって、涼しさを運んでくれるかのようです。《亀屋良長》さんの竹筒羊羹〈竹とり おおらか〉のような細長い竹筒の水羊羹は、「鬼滅の刃」旋風が巻き起こった際には売り切れ続出の大人気だったとか。竹筒からつるんと出す楽しみがあるので、いずれ食べたい一品ですね。

竹筒水羊羹はいつかの楽しみにとっておくとして、今回は珍しい「栗」の水羊羹を《鈴懸》さんで見つけちゃいました。シンプルなパッケージに入った、贈答用にも良さそうな『栗乃水羊羹』。
水羊羹に刻み栗が入っているものは見かけたことがありますが、ペーストされた栗そのものの水羊羹は初めてかも✨栗好きさんには堪らない一品ですね。

蓋をめくると、フワッと栗の香が漂います。濃厚な栗の風味がいい!ぎゅっと栗の旨みがつまった栗羊羹とは違って、つるんと喉を通る口どけの良さは「水羊羹」特有のものですね。この夏は『栗乃水羊羹』を常備しておこう✨と思うくらい気に入りました(『抹茶乃水羊羹』も気になるので、そのうち食べてみたいと思います)。
今回ご紹介した和菓子店舗
《鈴懸》本店
住所:福岡市博多区上川端町12番20号ふくぎん博多ビル1階 ( google map )
電話番号/fax番号:092-291-0050
【営業時間】 菓舗9:00~20:00/茶舗11:00~20:00(L.O.食事19:00、甘味19:30)
※新型コロナウイルス感染拡大防止の為、当面の間営業時間を下記の通り変更致します。
菓舗9:00~19:00/茶舗11:00~19:00(L.O食事18:00、甘味18:30)
※喫茶のお席のご予約は承っておりません。ご来店いただいた順番にご案内させていただきます。
【定休日】1月1日・2日
《鈴懸》JR名古屋高島屋店
- 住所:名古屋市中村区名駅1-1-4 ジェイアール名古屋タカシマヤ地下1階 和菓子売場
- 電話番号:052-485-4328
- 営業時間:10:00~20:00
※店休日・営業時間は百貨店の営業に準じます。
コメント