【節分】にまつわる和菓子5選

和菓子

こんにちは、年間100個以上の和菓子を食べるきりこです。

二十四節気【立春】の前日は、季節を分ける【節分】。本来の意味は「季節を分ける」ことを表すので、【立夏】【立秋】【立冬】の前日はすべて「節分」です。ただ、江戸時代以降は【立春】の前日を【節分】と呼び習わしています。

季節の分かれ目は邪気が入りこみやすいと考えられ、様々な邪気払いの行事が行われて来ました。【節分】の“豆まき”もそのひとつ。鬼を追い払う豆は、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆です。豆が「魔を滅する(魔滅)」に通じ、無病息災を祈る意味があるそうですよ。

2021年は124年ぶりに2月2日が【節分】となりました。今後は暦の関係で、数年後も2日の【節分】がみられます。

今回は【節分】にちなんだ和菓子をご紹介したいと思います。

《鈴懸》の【節分】和菓子セット

節分上生菓子 各1個378円

  • 『升』豌豆と大納言
  • 『お多福』薯蕷製
  • 『鬼』きんとん製つぶ餡

販売期間:1月26日~2月3日

『お多福』の顔が怖いよ~。『鬼』のほうがかわいい!

と子どもに言わしめた《鈴懸》の節分上生菓子セット。たしかに『鬼』はどことなくコミカルな表情ですね。それに比べ、お多福さんの顔つきはのっぺりしてて、慈愛に満ちているようにも、冷やかな表情にも見えます。

《鈴懸》の和菓子は、愛らしい意匠と上品な味わいのものが多いので、行事ごとの時は必ず覗く和菓子屋さんです。この3点の中だったら、『升』がお気に入り。四方のこなし製と豌豆や大納言の豆のバランスが絶妙でおいしかったです。

《御菓子所 芳光》の『赤鬼』

『赤鬼』《御菓子所 芳光》

  • 練りきり製こし餡 伊勢芋入り
  • 1個320円
  • 賞味期限2日

朱色の練りきりで鬼の顔を、茶のきんとん製でモシャモシャの髪を表現した一品です。鬼のツノは羊羹で出来ています。顔を描かないことで、つるりとした練りきりの良さが引き立っていますね。伊勢芋入りなのでコクのある甘みに仕上がっています。

伊勢芋の特徴

独特の粘りの強さと、純白のきめ細かな生地に仕上がる性質は山芋の中でも最高品種!

《大口屋》の並菓子『節分餅』

並菓子『節分餅』《大口屋》

  • 1個195円
  • 求肥製つぶ餡
  • 賞味期限2日
  • 特定原材料等:卵、大豆

一見、シンプルな餅菓子の『節分餅』、名古屋三越店で買い求めました。「福豆」はおまけでいただいたもの。嬉しいサービスですね✨

蜜漬けした大豆が入っているのが珍しい一品です。柔らかな求肥にあっさりとしたつぶ餡、そこに蜜漬け大豆の食感がアクセントとなっています。

《大口屋》さんは並菓子だと当日でも購入出来ますが、上生菓子は前日の午前中までの予約販売となります(本店除く)。

今回ご紹介した和菓子店舗

《鈴懸》本店

住所:福岡市博多区上川端町12番20号ふくぎん博多ビル1階

電話番号:092-291-0050

営業時間: 菓舗9:00~20:00/茶舗11:00~20:00(L.O.食事19:00、甘味19:30)

※新型コロナウイルス感染拡大防止の為、営業時間短縮する場合があります。

定休日:1月1日・2日

《鈴懸》JR名古屋高島屋店

住所:名古屋市中村区名駅1-1-4 ジェイアール名古屋タカシマヤ地下1階 和菓子売場

電話番号:052-485-4328

営業時間:10:00~20:00

※店休日・営業時間は百貨店の営業に準じます。

《御菓子所 芳光》

住所:名古屋市東区新出来1-9-1

電話番号:052-931-4432

営業時間:9:00~18:00

定休日:日曜日

《大口屋》本店

住所 愛知県江南市布袋町中67

名鉄犬山線布袋駅 北西500m

電話番号 0587-56-3067

営業時間 8時~18時

定休日 1月1日

コメント

タイトルとURLをコピーしました