こんにちは、年間100個以上の和菓子を食べるきりこです。
久しぶりに[熱田神宮]に参拝いたしました。[熱田神宮]境内には本宮をはじめ別宮1社、摂社8社、末社19社が祀られています。


いつもは本宮、別宮八剣宮、上知我麻神社、南新宮社、楠御前社をお参りして帰路に着くのですが、今回は本宮の奥にある「こころの古径」へも足をのばしてみました。

⏫横から眺めた本宮。本宮の横の脇道から「こころの古径」に入って行きます。

こころの古径の奥に位置するのが[一之御前神社(いちのみさきじんじゃ)]。本宮に比べ簡素な造りながらも神聖な佇まいに身が引き締まる思いがいたします。こちらには、天照大神(あまてらすおおみかみ)の荒魂(あらみたま)がお祀りされています。※「こころの古径」は神聖な場所のため撮影不可。


こころの古径の道中には[一之御前神社(いちのみさきじんじゃ)]だけでなく、水を司る神様である「罔象女神(みずはのめのかみ)」をお祀りしている[清水社]もあります。社殿奥の湧き水の中にある苔むした石に、三度水をかけて祈願すると願いが叶うという…皆さん、その水を柄杓で掬って祈願なさっていました。小さなお子さんは水遊びが楽しめると思い、何回もやりたいとおばあさまに言っていて微笑ましかったです。



住 所 | 〒456-8585 名古屋市熱田区神宮1丁目1番1号 □ 【本宮(西門)】名古屋市営地下鉄名城線「熱田神宮西(神宮西)」駅より徒歩7分 |
---|---|
電話 | 052-671-4151(熱田神宮宮庁) ※9:00~16:30受付 |
営業時間 | [宝物館]9:00~16:30 (入館16:00まで) |
熱田の両参り「熱田さま」「秋葉さま」で知られる[秋葉山圓通寺]にも参拝いたしました。こちらでは月替わりの御朱印が授受できます。5月は【端午の節句】に肖って兜の絵柄ですね。今回は、何故かおせんべいのお土産もいただきました。この「いなり」は大変気に入ったので、次回参拝の際にはお土産に購入しようかなと思っています。

住 所 | 〒456-0031 愛知県名古屋市熱田区神宮2-3-15 □ 名古屋市営地下鉄名城線「伝馬町」駅1番出口より北へ徒歩3分 |
---|---|
電話 Fax | 0120-560-566 0120-566-590 |
営業時間 | 9:00~17:00 [御朱印]9:00~16:00 |
お餅専門店《もちつもたれつ》でランチをしよう!

[熱田神宮][秋葉山圓通寺]を参拝したら10,000歩以上歩いていました。お腹もペコペコです。そこで以前から気になっていた《もちつもたれつ》でランチをいただくことにしました。※カフェタイムや土日祝は行列ができていることもあります。




メニューも豊富。“愛知県産の十五夜餅の餅米を使用し浸水時間や蒸し時間にこだわり、素材本来の弾力と口あたりを表現しています” とのこと。ランチに付いてくるミニ餅も6種類から選べるのが嬉しいかぎり💕

⏫今回いただいたのは「雑煮せいろ蒸し定食」。おすすめの「豚の角煮せいろ蒸し御膳」と迷いましたが、雑煮をいっぱい食べたくてこちらに。


雑煮にはとろりとしたお餅が2個入っていました。お正月以外に雑煮を食べることがないので、なかなか不思議な感覚です。しかもわが家は関西の流れを汲んだ味噌仕立てのお雑煮なので、出汁ベースは滅多に食べることがありません。あっさりとしたお出汁の雑煮でおいしかったです。

⏫食後のミニ餅は「いなり」をチョイスしました。お出汁のしみた薄めのお揚げさんでつきたてお餅をくるんだもの。珍しいなぁと思って選んだのですが、これがまた、絶品。餅のやわらかさとお揚げのやさしい甘さがいい塩梅に絡み合っています。「いなり」はテイクアウトもできるようで、ランチしている間に何人もの方が買い求めに来られていました。

今回ご紹介したお餅専門店


《もちつもたれつ》
住 所 | 〒602-0029 愛知県名古屋市熱田区神宮3-7-1 べんてんビル 1F □ 名鉄本線「神宮前駅」西側出口より徒歩1分 |
---|---|
電 話 | 050-5596-3146 |
営業時間 | 11:00〜18:00 (L.O. 17:00) |
定休日 | 毎週 火曜日 |
コメント