【源氏物語】にも登場する和菓子『椿餅』

両口屋是清

こんにちは、年間100個以上の和菓子を食べるきりこです。

2月に入ると食べたくなる定番の和菓子『椿餅』。和菓子も時代によって少しずつ移り変わっていきました。今では文献のなかでしかみられない廃れてしまった和菓子も…そんななかでも現代まで受け継がれてきた和菓子があります。今回ご紹介する『椿餅』は、文学史にも名を馳せる和菓子です。

『椿餅』は文学史に残る和菓子

「椿餅(つばいもちひ、つばきもち)」は平安時代に軽食代わりとして食べられた餅菓子です。【源氏物語】第34帖「若菜 上」に、源氏の六条院での蹴鞠の会の後、若い公達らに出された甘いもののひとつとして登場しています。

「椿い餅、梨、柑子やうのものども、様々に筥の蓋どもにとりまぜつつあるを、若きひとびと、そぼれとり食ふ」

椿餅、梨、柑子のような物が、いろいろ箱の蓋の上に盛り合わせてあるのを、若い人たちがはしゃぎながら取って食べている

当時は甘い小豆餡はなく、道明寺餅に甘葛(あまづら:つたの汁を煮詰めたもの)をかけたものだったと云われています。

現代では古に倣って「道明寺製」のものと、「羽二重餅製」のものとがあり、和菓子屋さんによって御菓子の製法が異なるようです。どちらもみずみずしい椿の葉が目印。椿の葉が使われているのは、持ち運びや食べるときに手を汚さない利便性と、常緑で「長寿 永年」を象徴として重宝されたためと云われています。

和菓子屋さんでは主に2月の季節菓子として販売されますが、長いところで11月~3月くらいまでの取り扱いとなっています。

《御菓子所 芳光》の羽二重餅製『椿餅』

『椿餅』

  • 1個310円
  • 羽二重餅製つぶ餡 卵白入り
  • 賞味期限2日

真っ白な餅に、みずみずしい織部(色)の葉のコントラストが美しい『椿餅』。

ふわっふわの口溶けのよい羽二重餅でつぶ餡を包んだ一品です。柔らかな口あたりの秘訣は卵白入りだからでしょうか。とろんとかかった寒天もプルプルしてて、喉ごしのよさに一役かっています。

初代《芳光》島岡孝光さんは、京都の老舗和菓子店《塩芳軒》で10年間修業した後、名古屋の名店《川口屋》にて勤務。《川口屋》さんの『椿餅』の羽二重餅製は《芳光》に引き継がれていますね。

《両口屋是清》の道明寺製『椿餅』

『椿餅』

  • 1個357円
  • 黒糖入り道明寺餅製こし餡
  • 賞味期限2日
  • 栄養成分表示:101kcal

名古屋の名店は比較的「羽二重餅製」の椿餅が多い印象です(前出以外にも《花桔梗》や《美濃忠》も羽二重餅製)。

道明寺餅製の『椿餅』だと、より平安時代に思いを馳せることが出来て素敵ではないでしょうか。《両口屋是清》さんの『椿餅』はそんな思いに応えてくれる「道明寺餅製」です。しかも、茶色!甘葛(あまづら)をかけた古の『つばいもち』もこんな感じだったのかしら?なんて楽しめてしまう一品ですね。

今回ご紹介した和菓子店舗

《御菓子所 芳光》

住所:名古屋市東区新出来1-9-1

電話番号:052-931-4432

営業時間:9:00~18:00

定休日:日曜日

《両口屋是清》八事店

住所:愛知県名古屋市天白区八事天道302

地下鉄名城線・鶴舞線「八事」2番出口徒歩3分

営業時間:9:00 〜 18:00(当面の間 9:00~17:00) 

喫茶:12:00~16:30(L.O.16:00)

※コロナの影響により営業時間が変更になる場合があります。詳しくは公式サイトまで

定休日:毎週水曜日

電話番号:052-834-6161

駐車場:6台有り

コメント

タイトルとURLをコピーしました