こんにちは、年間100個以上の和菓子を食べるきりこです。
夏の京都の風物詩といえば【祇園祭】。7月1日~31日の1ヶ月間にわたって行われる日本三大祭のひとつで、平安京から1000年以上も続く歴史ある神事です。山鉾巡行や神輿渡御は、一度はこの目で見てみたいと思うもののなかなか叶わず…。
日程 | 祇園祭スケジュール(京都市八坂神社、氏子区域) |
7月1日 | 「吉符入」 |
14~16日& 21~23日 | 「宵山」 |
7月16日 | 「石見神楽の奉納」 |
7月17日 | 「前(さき)の祇園祭」山鉾巡行 |
7月24日 | 「後(あと)の祇園祭」山鉾巡行 |
7月24日 | 「花傘巡行」 |
7月31日 | 境内摂社「疫神社夏越祭」 |
京都で【祇園祭】の和菓子といえば《三條若狭屋》の『祇園ちご餅』が有名ですね。各和菓子屋さんでも【祇園祭】をモチーフにした和菓子を取り扱っていらっしゃいます。残念ながら京都本店限定とされているところも多く、名古屋の地では口にすることがありません。いつか現地で…と思うものの、きっと訪れるのは数年先になってしまうでしょう。と、残念に感じていたところJR 名古屋高島屋の《末富》さんでは入荷があるとのこと。少しでも【祇園祭】の気分を味わいたくて買い求めてしまいました。
『稚児の袖』餅皮製 葛餅

『稚児の袖』《京菓子司 末富》
▪︎販売価格:1個 594円(税込)
▪︎賞味期限:当日中
▪︎特定原材料等:なし
【前(さき)の祇園祭】の山鉾巡行で先頭を飾る「長刀鉾」に乗る稚児は、13日「八坂神社」を参拝して祭りの無事を祈る[社参の儀]を行います。“稚児の装束、わけても風に翻る着衣の袖の涼やかさ”を淡い紫に染めた葛が透ける餅生地で表し『稚児の袖』の意匠としました。真っ白な餅生地に袖の糸目を思わすスジが風雅ですね。ほんのりと薄紫が透けるさまは神々しさすら感じさせます。

食べるまで中はあんこだと思っていましたので、葛のひんやり感に少し驚いてしまいました。餅生地と葛というシンプル極まりない構成なのに、なぜこんなにもおいしいのか…感銘をうけながらいただきました。
『鉾の影』調布製

『鉾の影』《京菓子司 末富》
▪︎販売価格:1個 519円(税込)
▪︎賞味期限:当日中
▪︎特定原材料等:小麦粉、卵
柔らかい求肥を調布生地でくるりと巻き、八坂神社の御神紋の焼印を施した一品です。【祇園祭】の時期は裾が広がった形状の御菓子が多くみられます。これは鉾にかかる「網隠し」と呼ばれる緋羅紗(赤色の布)をモチーフとしたもの。《末富》さんのは調布製ですが、実際の色に近い紅色に染めた焼き皮製を意匠とされている和菓子屋さんもあります。

薄く焼き上げられた生地はふんわりと香ばしく、中の絹のような舌ざわりの求肥餅との相性も抜群です。《末富》さんの御菓子は少し値が張りますが、行事菓子は特に食べたくなる名店です。
今回ご紹介した和菓子店舗
《京菓子司 末富》
住所 | 〒600-8427 京都市下京区松原通室町東入 □ 京都市営地下鉄烏丸線「五条」駅2番出口を北上 徒歩約5分 □市営バスで5系統もしくは26系統「烏丸松原」下車 徒歩約5分 □ 阪急電鉄「烏丸」駅2番・6番出口から南下 徒歩約10分 |
---|---|
電話 FAX | 075-351-0808 075-361-5308 075-351-8450 |
営業時間 | 9:00~17:00 ※連休・年末年始などは営業日・営業時間を変更する場合がございます。 変更の場合はお知らせに掲載しておりますのでご確認ください。 |
休業日 | 日曜日・祝日 |
《末富》JR名古屋高島屋店
住 所 | 〒450-6090 名古屋市中村区名駅1-1-4 ジェイアール名古屋タカシマヤ地下1階 和菓子売り場 (google map) |
---|---|
電 話 | 052-566-3282 |
営業時間 | 10:00~20:00 ※主菓子(生菓子)取扱日:木曜日 |
定休日 | ※店休日・営業時間は百貨店の営業に準じます。 |
コメント