こんにちは、年間100個以上の和菓子を食べるきりこです。
10月8日より二十四節気【寒露】に入ります。江戸時代、太玄斎によって書かれた「こよみ便覧」に依れば ※こよみ(暦)便覧は、江戸時代に出版された暦の解説書
朝晩の冷え込みがはっきりし、露の冷たさに秋の深まりをしみじみと感じる頃です。日中は澄んだ空気のなか過ごしやすい日が多くなります。
【寒露】の七十二候 | 名称 | 意味 |
初候 10月8日〜10月12日頃 | 鴻雁来(こうがんきたる) | 雁が北から渡ってくる頃。 |
次候 10月13日〜10月17日頃 | 菊花開(きくのはなひらく) | 菊の花がさく頃。 |
末候 10月18日〜10月22日頃 | 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) | 蟋蟀(※ツヅレサセコオロギのこと)が戸口でなく頃。 |
また【寒露】より[晩秋]の季語へと移り変わります。今回は深まる秋を楽しむ和菓子をご紹介したいと思います。どうぞお楽しみください。
『豊穣』こなし製 白あん
『豊穣』《千本玉壽軒》
▪︎販売価格:1箱4個入り 1,998円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より2日間
▪︎特定原材料等:小麦粉
▪︎栄養成分表示:1箱4個あたり 544kcal
豊穣とは農作物が豊かに実ることを指す言葉です。朱色と赤支子(あかくちなし)で染め分けたこなしに稲穂の型押しをし、丸みを帯びた意匠で『豊穣』を表しました。
こちらは俳人·河東碧梧桐が詠んだ句です。一粒の米も無駄にしないという思いから、落穂拾いは大事な仕事でした。“祝ひけり”の五文字に、無事に収穫できた豊の秋(とよのあき)の喜びが感じられます。
原材料名 | 砂糖(国内製造)、手芒豆、小豆、白小豆、上用粉、水飴、小麦粉、餅粉/着色料(赤3号、赤106号、黄色4号、青1号) |
中はさらりとした白あん。むっちりとしたこなしと相性抜群です。
『初雁』黒糖葛 黒こし餡
『初雁』《千本玉壽軒》
▪︎販売価格:1箱4個入り 1,998円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より2日間
▪︎特定原材料等:なし
▪︎栄養成分表示:1箱4個あたり 544kcal
黒糖葛でなめらかなこし餡と蜜漬した百合根を包み『初雁』の意匠としました。黒糖葛から透ける百合根の白を、優雅に飛んでいる雁の姿に見立てています。
『初雁』は【晩秋】の季語。秋になり、その年初めて北方から渡ってくる雁のことを「初雁」といいます。雁の鳴き声や飛翔する姿は、古くより多くの歌に詠まれてきました。
江戸時代の俳人·加賀千代女は、秋の寂寥感を初雁の聲の余韻に準えて詠みました。
原材料名 | 砂糖(国内製造)、小豆、葛、加工黒糖、水飴、百合根、餅粉 |
中は上品な甘さの黒こし餡。黒糖入りの葛生地ともよく合います。
『まさり草』ういろう製 黒こし餡
『まさり草』《千本玉壽軒》
▪︎販売価格:1箱4個入り 1,998円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より2日間
▪︎特定原材料等:なし
▪︎栄養成分表示:1箱4個あたり 544kcal
藤色に染めたういろうで誇らしげに咲くさまを表現した一品です。『まさり草』とは菊の異称。平安時代の歌合わせ《寛平内裏菊合》にて詠まれた句に由来しています。
すべらぎの万代 (よろづよ) までにまさりぐさたまひし種を植ゑし菊なり
菊には他にも「陰君子(いんくんし)」「隠逸花(いんいつか)」「星見草(ほしみぐさ)」「霜見草(しもみぐさ)」「千代見草(ちよみぐさ)」などの異称があります。
今回ご紹介した和菓子店舗
《京菓子司 千本玉壽軒》
住 所 | 〒602-8474 京都府京都市上京区千本通今出川上ル上善寺町96 □市バス「千本今出川」下車徒歩1分(JR京都駅から市バス206号 約35分) |
---|---|
電話 | 075-461-0796 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
休業日 | 水曜日 |
《茶寮SENTAMA(せんたま)》
住 所 | 〒602-8474 京都府京都市上京区千本通今出川上ル上善寺町93 □市バス「千本今出川」下車徒歩1分(JR京都駅から市バス206号 約35分) 茶寮SENTAMA Instagram |
---|---|
電話 | 075-461-5747 |
営業時間 | 10:00〜16:00 ※菓子教室がある時は12:00〜16:00となりますので、事前にご確認ください。 |
休業日 | 水曜日 |
コメント