【GW中国地方への旅】走行距離1,800km!日本100名城&御朱印&和菓子を楽しもう

和菓子

こんにちは、年間100個以上の和菓子を食べるきりこです。

ゴールデンウィークを利用して中国地方を巡る3泊4日の旅へ行ってきました。日本100名城巡り(…なのか、もうそのスケジュールは城攻めだぞと妻は思わなくない)の夫と神社仏閣&和菓子を楽しみたい妻の攻防により、今回も強行軍の旅程です(苦笑)。風薫る初夏の若葉のなか清々しい気分で、とはいかないところが我が家の旅。まぁ、数年後には子どもも部活や友達との予定等で長期で家族旅行に行かなくなるかもしれませんし、私達夫婦の体力的にも強行軍は厳しくなるかもしれませんので今のうちのお楽しみでしょう。

訪れた城は全部で七城です。そのうちのひとつ郡山城は、2019年にスタンプ押し忘れたため再訪となりました。

1.萩城(山口県)
2.津和野城(島根県)
3.岩国城(山口県)
4.郡山城(広島県)※スタンプのみ
5.備中松山城(岡山県)
6.鬼ノ城(岡山県)
7.津山城(岡山県)

さて、今回はダイジェスト版。いったいどんな旅になったのか、どうぞお楽しみください。

[1日目]山口県編~角島大橋·元乃隅神社·萩城·湯田温泉

①角島
②萩城跡指月(しづき)公園
③萩城·花江茶亭にて大茶会
④元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)
⑤湯田温泉·足湯カフェ《狐の足あと》にて地酒飲み比べ
⑥山口名物·瓦そば

夜中移動の疲れも物ともせず存分に楽しんだ1日目。予定がいっぱいなので風光明媚な角島大橋はサァーッと走り抜けるだけ。123基の連なる鳥居を見るために「元乃隅神社」へと移動します。

子どものイチオシスポット💕がこちらの大鳥居。賽銭箱がなんと!6mの高さに設置されているのです。みなさん賽銭箱に目掛けてお金を投げ入れていましたね。子どももコツを掴み2人分のお賽銭を入れてくれました(夫は、お金を投げるという行為そのもののに懐疑的で参加せず)

御朱印は全部で12種類(書き置き)。「愛」を選び、自分で日付を入れました。

お次は元乃隅神社より約1時間ほどの距離にある萩城。「萩城」は別名·指月(しづき)城といい、今は公園として整備されています。お目当ては「花江茶亭」で提供される抹茶と《光國本店》の夏蜜柑の御菓子をいただくこと。

楽しみに訪れたところ、ちょうど大茶会が開催されていました。御菓子は牡丹に見立てた上生菓子(きんとん製)。これも一興とばかりに景色を楽しみながら一服しました。萩ガラスの抹茶茶碗は初めて見ましたが素敵でしたね。

『夏蜜柑丸漬』は《光國本店》まで買いに行くことにしました。萩焼に入った「萩乃薫(夏みかんの皮を砂糖漬け)」は目を引きましたねー。

湯田温泉の足湯カフェ《狐の足あと》では中原中也のラテアートをいただきました。ほんとは中原中也記念館にも行きたかったのですが、断念。代わりに《狐の足あと》内の展示を見て気分だけ味わいます。

夫は地酒セットに大喜び。足湯カフェで堪能した後は目と鼻の先にある地酒専門店に意気揚々と向かいます。

精米歩合で値段倍増の「獺祭(だっさい)」。友人に頼まれていたので精米歩合の違いが楽しめるお試しセットを購入しました。なぜか子どももつられて「獺祭炭酸水」を買ってましたよ(笑)

[2日目]3県大移動編~太皷谷稲成神社·津和野城·岩国城·錦帯橋

①錦帯橋
②呉名物·細うどん入り呉焼き
③津和野城
④岩国城
⑤湯田温泉《豆子郞》の生ういろう

2日目は、いったい今は何県にいるのですか?と言いたくなるくらいの大移動。まずは湯田温泉の《豆子郞》で生ういろうを買ってからスタート!山口県はういろうで有名な土地柄なんです。生ういろうは賞味期限が短いので朝、出発前に購入しました。細長いフォルムのういろうとは珍しい✨

夫のイチオシスポット💕は「錦帯橋」。巻きガネとカスガイを使った「木組みの技法」で造られた独創的な構造の橋です。先に岩国城に訪れたので実際に渡ったのは夕暮れ時。それでもたくさんの人々が橋散策を楽しんでいました。

アーチになっている部分が階段状になっているのでご用心。

錦帯橋前は土産物屋さんなどで賑わっていました。買いそびれた《御堀堂》のういろうも購入できて大満足。こちらは生ういろうではないのですが食べ比べも乙なものです。

[3日目]広島岡山県編~広島東照宮·郡山城·備中松山城·倉敷美観地区

①広島東照宮
②備中松山城·猫城主さんじゅーろー
③現存十二天守·備中松山城
④備中松山城石垣·真田丸オープニング映像のロケ地
⑤倉敷美観地区
⑥倉敷《神くら》~岡山名物の鰆

石垣好きには堪らない備中松山城。標高430m、日本でもっとも高い位置に天守が現存する唯一の山城です。(これで、現存十二天守で訪れていないのは弘前城のみとなりました)。時季(9月下旬~4月初旬)によっては雲海に浮かぶ山城を眺望することができるそうですよ。

大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像にも使われたので、ご覧になった方は既視感のある箇所が目白押しではないでしょうか。

ちょうどGW期間中、二重櫓の内部が特別公開されていました。

猫城主·さんじゅーろー。還暦祝いの赤を身に纏って撮影会が行われていました。ちゃんちゃんこ姿は威厳が感じられますが、脱ぐと可愛らしいネコに元通り。

今回やっと、倉敷美観地区に訪れることができました。城巡りを終えた後、ホテルに荷物をおいて出発!この日も18,000~20,000歩ぐらい歩いているというのに倉敷美観地区まで20分程歩いて行くという…車で行かないのは地酒を飲みたいからに他ならない。くたくたの身体のまま、夕暮れ時の倉敷の街並みを歩きました。

到着したのが17:40頃だったので閉店のところも多い…と思いきや、お客さんが途切れないため延長してくださっている店もちらほら。川向かいに《廣榮堂》を発見しダッシュで向かいます。さすがに上生菓子は売り切れていましたが、焼きたての『ロング調布』はいただくことができました。ほんのり甘くて疲れも吹き飛びます。

《SNOOPYchocolat》では倉敷らしくデニムぬいぐるみ・マスコットやマスキングテープ等、気になる商品がずらり。デニムトートバッグを購入しました。子どもと兼用で使おうかなぁ。

[4日目]岡山県編~吉備津神社·鬼ノ城·津山城

①津山城
②鬼ノ城(きのじょう)
③吉備津神社·360mの美しい廻廊
④吉備津神社·本殿拝殿
⑤吉備津神社·北随神門
⑥鬼ノ城·版築土塁の高石垣

最終日は生憎の雨模様。今回の旅で私のイチオシスポット💕「吉備津神社」へ。荘厳な雰囲気漂う建物に見惚れて予想外に時間がかかりました。

雨のおかげで訪れる方も少なく、360mある廻廊も静謐な雰囲気を味わえました。

吉備津神社では三種類の御朱印を授受いたしました。

思いの外、見どころが多かった「鬼ノ城(きのじょう)」。大和朝廷によって国の防衛のために築かれたとされていますが、いまだに謎多き古代山城です。

総社市鬼ノ城ビジターセンターでシニアボランティア(?)の方から説明を受け、復元された西門へと向かいます。西門までは30分位の比較的歩きやすいコースです(西門より先は整備されていない険しい山道です)

6mもの高さがある版築土塁は見ごたえ抜群!要所要所に高石垣も築いてあります。

天気のいい日なら西門から四国まで見渡せるそうですよ。この西門でUターンされる方も多いそうですが、先の水門や東門を見るために歩を進めます。さすがに北門までは時間に余裕がなく引き返しました。

各地で食べた名物&お土産、御朱印…etc.いくらかかったかな?

瓦そば湯田温泉《長州屋》一人前 1,660円
鰆たたき&刺身倉敷美観地区《旬菜和食 神くら》2,200円
呉焼き呉レンガ通り《多幸膳》細うどん入り 880円
ロング調布倉敷美観地区《廣榮堂》1本 500円

和菓子もたくさん購入できて大満足の旅でした。最終日に訪れた津山城近くの《鶴聲庵(かくせいあん)》がお休みで『千本桜』が買えなかったのが残念至極。夫は城あるところに旨い地酒あり!ですが、私は老舗和菓子屋あり💕なんですよね。

包みゆべし備中松山城《天任堂》 1袋390円
生絹(すずしろ)湯田温泉《豆子郞》1箱6個入り 1,250円
ういろう夏だいだい錦帯橋《ほうえい堂》4本入り 440円
小形ういろう錦帯橋《御堀堂》5個入り700円
白桃調布倉敷美観地区《廣榮堂》5本入り594円
夏蜜柑丸漬萩《光國本店》1個1,458円

今回、毎日神社仏閣に訪れることができました。それぞれの御朱印をお楽しみください。

① 広島東照宮初穂料 500円
② 吉備津神社初穂料[吉備津神社]300円[御竈殿]300円
③ 元乃隅神社初穂料 300円
④ 吉備津神社初穂料[本殿拝殿再建600年奉祝記念]1,000円
⑤ 太皷谷稲成神社初穂料 700円

走行距離1,800km!3泊4日の旅程

1日目(夜中出発)⏩️9:30角島大橋 到着 ⏩️10:50元乃隅神社 参拝⏩13:10萩城 到着[萩城·萩大茶会·武家屋敷]⏩️15:00《光國本店》 和菓子購入⏩️16:30湯田温泉 到着&散策
2日目8:20湯田温泉《豆子郞》にてういろう購入⏩️10:00太皷谷稲成神社 参拝⏩️10:30津和野城 到着(滞在時間1時間) 11:40出発⏩️15:00錦帯橋&岩国城 到着(滞在時間2時間20分)⏩️呉(広島) 宿泊
3日目8:50広島東照宮 参拝 ⏩️10:40郡山城(日本100名城スタンプのみ)⏩️13:20備中松山城 到着(滞在時間2時間10分)⏩️17:40倉敷美観地区 散策&宿泊
4日目8:40吉備津神社 参拝⏩10:10鬼ノ城 到着(滞在時間1時間10分)⏩13:00津山城 到着(滞在時間1時間)⏩帰路

コメント

タイトルとURLをコピーしました