こんにちは、年間100個以上の和菓子を食べるきりこです。
本日6月30日は【夏越の祓】。半年分の心身の穢れを落とし、残り半年の無病息災を祈願する神事です。
【夏越の祓】とは 古来より1年を2つに分け、6月と12月の晦日に心身の穢れを祓い清める【大祓】の神事を行ってきました。【大祓】は、大宝元年(701年)に発令された「大宝律令」により、正式な宮中行事として定められたという史実が残っています。 12月の晦日の「年越しの祓」に対し、6月の晦日を「夏越の祓」といいます。 |
【夏越の祓】では行事和菓子として、白いういろうの上に小豆をのせた三角形の『水無月』をいただきます。元々、京都の風習なので名古屋の和菓子屋さんで『水無月』をお作りになっていないところもありますので要注意。私も今までは《仙太郎》さんや《五建外郎屋》さんなど京都の和菓子屋さんのものをいただいておりました。以前食べた《たねや(滋賀県)》さんのものは大判で、大変迫力がありましたね✨
さて今回は、名古屋で暖簾を掲げる《花桔梗》さんの『水無月』をご用意いたしました。どうぞお楽しみください。
『水無月』ういろう製

『水無月』《菓匠 花桔梗》
▪︎販売価格:1個 330円(税込)
▪︎サイズ:[横]11cm×[縦]5.5cm
▪︎賞味期限:当日中
▪︎特定原材料等:なし
『水無月』が食されるようになったのは、宮中行事【賜氷節(氷の節句)】に由来していると云われています。氷が貴重だった時代、庶民は氷に見立てた御菓子を食べることで少しでも涼を感じていたのでしょう。
《花桔梗》さんの『水無月』は、もちもちのういろう生地に小豆鹿の子をのせて蒸し上げたもの。上に小豆を散らすのは、小豆の「赤」が邪気を払うとされていたためです。その点《花桔梗》さんの『水無月』は一面小豆いっぱいで【夏越の祓】に食べるのにぴったりと云えますね。大きさも食べやすく、丁度よい塩梅です。これだけ小豆が散らしてあっても甘さ控えめなところも嬉しいかぎり。
つるんとした葛製の『水無月』をお作りになる和菓子屋さんもありますが、ういろう製のもちもち感も甲乙つけがたい。色々食べ比べてご自分のお気に入りの『水無月』を見つけるのも楽しいのではないでしょうか。
今回ご紹介した和菓子店舗
《菓匠 花桔梗》本店
住所 | 〒467-0003 愛知県名古屋市瑞穂区汐路町1-20 □ 名古屋市営地下鉄桜通線「桜山」駅4番出口より南東へ徒歩約10分 瑞穂区役所駅から520m |
---|---|
電話 | 052-841-1150 |
営業時間 | 10:00~19:00 ※茶寮(イートイン)利用は11:00〜17:00 |
休業日 | 1月1日 |
コメント