こんにちは、年間100個以上の和菓子を食べるきりこです。
二十四節気では5月20日より【小満】に入りました。江戸時代、太玄斎によって書かれた「こよみ便覧」に依れば ※こよみ(暦)便覧は、江戸時代に出版された暦の解説書
万物盈満すれば草木枝葉繁る
【小満】とは、あらゆる生命が天地に満ち始めることを意味します。日ごとに上昇する気温に合わせ、万物の成長が著しい季節の到来です。【小満】の末候「麦秋至」とあるように、麦が成熟し収穫期を迎えるのがこの頃。秋に蒔いた種に黄金色の麦の穂がつき、まさに「麦の秋」といった風情になります。無事実ったことに小さな満足を得られる時期ですね。
【小満】の七十二候 | 名称 | 意味 |
初候 5月20日~5月24日頃 | 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) | 孵化(ふか)した蚕が桑の葉を食べて、スクスクと成長する頃 |
次候 5月25日~5月29日頃 | 紅花栄(べにばなさかう) | 紅い花が花盛りを迎える頃 |
末候 5月30日~6月4日頃 | 麦秋至(むぎのときいたる) | 初冬に蒔かれた麦が成熟し収穫期を迎える頃 |
今回はこの季節にぴったりな和菓子を3点ご紹介したいと思います。どうぞお楽しみください。
『くらま』道明寺製 上がりあん

『くらま』《むらさきや》
▪︎販売価格:1個 378円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より2日間
▪︎特定原材料等:なし
▪︎栄養成分表示:100gあたり 200kcal
洛北・鞍馬(くらま)の北に位置する花背は、地元でチマキザサと呼ばれるクマザサや、茶道具などに使うクロモジの産地として知られています。菓銘『くらま』と称するのでおかみさんにお伺いすると、やはり鞍馬山をモチーフした和菓子とのこと。中はあっさりとした上がりあん。
“上がり(あがり)”とは献上菓子を意味し、上質なこし餡を使った羊羹を尾張徳川家に献上していたことに由来しています。 |


笹の葉を解いてみますと、真っ白な道明寺餅が姿を表しました。モチッとした感じが画像からも伝わりますね。食べてみるとつぶつぶ感の主張はさほどなく、上がりあんといい塩梅に馴染んでいます。
『早乙女』青羊羹製&村雨製

『早乙女』《むらさきや》
▪︎販売価格:1個 216円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より2日間
▪︎特定原材料等:なし
田植えが始まった時期の田園風景を映し出した中生菓子『早乙女』。早乙女とは、ちょうどこの時季に田植えをする女性たちのことを表した言葉です。昔は田植えの祭儀にかかわる女の人が田の神に仕える装いとして、紺色の単衣に赤い襷、白い手拭いをかぶり紺の手甲脚絆、菅笠のそろいの姿で一列に並んで苗を植えていました。若葉色の青羊羹に赤がちらり見られるのは、苗とその女性たちの姿を表しているのでしょう。

青羊羹の口あたりがいいのは、おそらく葛や蕨粉が使われているからではないでしょうか。ほろほろと崩れる村雨餡との相性も抜群です。
『鮎』求肥製 大島あん

『鮎』《むらさきや》
▪︎販売価格:1個 378円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より2日間
▪︎特定原材料等:卵、大豆
▪︎栄養成分表示:100gあたり 235kcal
ふわふわの求肥に大徳寺納豆(甘納豆)をあしらい、焼き印を施し『鮎』の意匠としました。大徳寺納豆は岩の見立て。その岩肌を跳ね上がる活き活きした鮎の姿が見てとれる一品です。「鮎」は【三夏】の季語。夏の川魚の代表格である「鮎」は古来より歌人たちの心を惹きつけてきました。ここで大伴旅人に詠まれた和歌をご紹介いたしましょう。
美しい隼人(はやひと)の瀬戸の白波がはじける岩も、鮎が走る吉野の滝の美しさには及ばない[万葉集] |

中は大島あん。こっくりとした黒糖の風味が口いっぱいに広がります。
今回ご紹介した和菓子店舗
《むらさきや》
住所 | 〒468-0061 愛知県名古屋市中区錦2丁目16番地13 □名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」駅 1番出口より徒歩3分 |
---|---|
電話 | 052-231-5427 |
営業時間 | 月曜日~金曜日:9:00 〜 17:00 土曜日:9:00~15:00 |
休業日 | 日曜日·祝日 |
コメント