7月に食べた和菓子9選【2025年】

和菓子

こんにちは、年間100個以上の和菓子を食べるきりこです。

7月もたくさん美味しい和菓子に出会いました。一挙紹介といきましょう。

『銀不老大福』餅皮製 白餡&クリーム

『銀不老大福』《城西館》
▪︎販売価格:2個入り 432円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より[冷凍]90日間 [解凍後]4日間(要冷蔵)
▪︎特定原材料等:乳成分、ゼラチン
▪︎栄養成分表示:1個あたり 124kcal

駅前のKIOSKにて購入した『銀不老大福』。最寄りのKIOSKは和菓子の販売にも力を入れてらっしゃるのか、時折おぉ✨という商品が入荷されるので楽しみです。『銀不老大福』は希少価値の高い不老長寿の豆「銀不老豆」を餅生地に練り込んだ一品。ココアパウダーとの相性もよく、子どもは大喜びで食べていました。

『コーヒーゼリーと花ようかん』コーヒー羊羹&ゼリー&ミルク羹

『コーヒーゼリーと花ようかん』《京菓匠 七條甘春堂》
▪︎販売価格:半棹 810円(税込)
▪︎サイズ:縦5cm×横9.5cm
▪︎賞味期限:製造日より約30日間
▪︎特定原材料等:乳成分
▪︎栄養成分表示:半棹(100g)あたり 218kcal

コーヒーを練り込んだ羊羹というのは食べたことがありますが、こちらはコーヒーゼリーと羊羹の合わせ技。予てよりコーヒーと羊羹って合うよねー💕と思っていただけに『コーヒーゼリーと花ようかん』を見たときは嬉しくなってしまいました。華やかなミントゼリーとラズベリーの層にも目がくぎ付け。棹菓子はボリュームがあるのでいつもは躊躇するのでしたが、こちらは何の躊躇いもなく手がのびました。

『香露ーmangoー』烏龍茶風味錦玉製 芒菓

『香露ーmangoー』《和の菓さんのう》
▪︎販売価格:季節の上生菓子セット6個入り 3,100円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より2日間
▪︎原材料名:砂糖(国内製造)、水飴、芒菓、寒天、烏龍茶
▪︎特定原材料等:なし

実は先月単品販売されていてフライングでいただいた『香露ーmangoー』。素材も見た目の涼やかさも今の時期にぴったりな一品です。光の加減で色んな表情を見せてくれるのも風情があっていいものです。錦玉羹は金魚を浮かべたり星空を表したりと美しい夏の情景を描くのに適していますが、錦玉羹そのものは味がしないので口あたりを楽しむ製法となります。その点、《和の菓さんのう》さんの『香露ーmangoー』は錦玉羹に烏龍茶が風味付けされていて、すっきりとした後味が堪能できるのが素晴らしいですね。

⏬今月の季節の上生菓子セット

左上から時計回りに

▪︎『香露ーmangoー』烏龍茶風味錦玉製 芒菓
▪︎『宵花火』練りきり製 小豆こし餡
▪︎『銀河』ライチマスカット錦玉製&小豆羊羹
▪︎『朝の花』ういろう製 すだち餡
▪︎『水芙蓉』本葛製 白餡
▪︎『青楓』 練りきり製 小豆つぶ餡
1箱6個入り 3,100円(税込)

『稚児の袖』餅皮製 葛餅

『稚児の袖』《京菓子司 末富》
▪︎販売価格:1個 594円(税込)
▪︎賞味期限:当日中
▪︎特定原材料等:なし

7月といえば【祇園祭】。京都の和菓子屋さんでは【祇園祭】をモチーフとした和菓子が店頭を賑わせます。《末富》さんでは『稚児の袖』の意匠を淡い紫に染めた葛が透ける餅生地で表しました。“稚児の装束、わけても風に翻る着衣の袖の涼やかさ”が目に浮かぶ雅やかな一品です。真っ白な餅生地が少し凹んだような形状になっているのは稚児装束の糸目を表しているとのこと。その細やかさに脱帽します。

『黒ざとう葉月』葛製 小豆こし餡

『黒ざとう葉月』《川端道喜》
▪︎販売価格:1箱5個入り 3,510円(税込)
▪︎賞味期限:当日中
▪︎特定原材料等:なし
▪︎栄養成分表示:1個(65g)あたり 119kcal

茶巾絞りされた葛餅がコロコロと可愛らしく入った『黒ざとう葉月』。《川端道喜》さんの御菓子はいつも若草色のキリッとした箱に入っているのですが、今回は夏の風情を楽しむため涼しげな竹籠仕様となっています。笹を開いたときの清々しい香りが堪りません。ぷるぷるんとした黒糖入り葛餅は艶やかで、まるで宝石かのような輝きを放っています。もう見た目だけで十分ご馳走なのに、口に入れるとフワッ~と黒糖の風味が広がり身体の疲れも癒される一品です。

『葛氷(ブルーベリー·甘夏みかん)』葛製×フルーツ

『葛氷(ブルーベリー·甘夏みかん)』《和菓子処 三好屋老泉》
▪︎販売価格:1本 310円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より約30日間
▪︎特定原材料等:なし
▪︎栄養成分表示:1本(96g)あたり[ブルーベリー]123.3kcal[甘夏みかん]126.5kcal

夏の大会に何度持っていったことか。フルーツとひんやり感は疲労感をリフレッシュしてくれます。《三好屋老泉》さんの『葛氷』は全部で8種類。マンゴー、ぶどう、白桃、青リンゴ…etc. 子どもは梨果汁ベースの『フルーツカクテル』がお気に入りでした。フルーツが5種類入っているのが嬉しいもよう。『葛氷』を扱っている和菓子屋さんは他にもありますが《 三好屋老泉》さんのは種類豊富でおいしいのが◎。子どもはまるまる1本凍ったまま食べきりますが、私は溶けて葛ゼリー状態になったものをお茶と一緒にゆっくりと味わって食べています。

『朝顔』求肥製 大島あん

『朝顔』《むらさきや》
▪︎販売価格:1個 378円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より2日間
▪︎特定原材料等:卵

折りたたんだ意匠で花弁を表し、そこに焼き印をほどこした《むらさきや》さんの『朝顔』。真っ白な求肥は何とも清らかで趣が感じられますね。求肥のほんのりとした甘さに合わせたのは独特な風味の大島あん。黒糖のパワフルな味わいが口いっぱいに広がります。見た目の楚々とした印象をいい意味で裏切る一品です。

『レースかん』レモン錦玉羹

『レース羹』《京銘菓 大極殿本舗》
▪︎販売価格:1棹 1,890円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より約10日間
▪︎特定原材料等:なし
▪︎栄養成分表示:1棹(400g)あたり 916kcal

レモンの香り立つ爽やかな棹菓子『レース羹』。夏になったら食べようと今か今かと待ちわびていた一品です。1棹ものを買うのは久しぶり。冷蔵庫で冷やしながら数日かけていただきました。プリッとした弾力の錦玉羹にレモンの輪切りのシャキシャキ感がいい塩梅。身体に瑞々しさを運んでくれるような味わいです。

『七夕』練りきり製 栗あん

『七夕』《小布施堂》
▪︎販売価格:1個 432円(税込)
▪︎賞味期限:製造日より2日間
▪︎特定原材料等:なし
▪︎栄養成分表示:1個あたり 131kcal

星空をイメージした和菓子が店頭に並ぶ【七夕の節句】。毎年、どんな和菓子をいただこうかと各和菓子屋さんを見てまわるのですが、今年は《小布施堂》さんの練りきり製の上生菓子にいたしました。練りきりで作られた三色の色彩の美しさも然ることながら、中が栗あんというのもポイントが高い💕栗菓子が出回るのは秋ごろですが《小布施堂》さんでしたら時期問わず栗菓子がいただけるのが嬉しいかぎりです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました